2017年3月7日火曜日

茂ノ森~芦谷山

 2017年3月5日、去年から行こうと思っていて行けてなかった茂ノ森へ登ってきました。
尾根を辿って明日に山にも行けるようなら行ってみようという考えで。

 ガイドブックには旧麓宝苑跡から登るようになってましたが、現在は閉鎖されてるようです。
仕方ないので少し先のヘアピンから沢を渡って林道に取り付くことにしました。




 林道を歩いていくと神社へ。
此処から先はもう車は入れない道です。


 折り返したところに小さな標識が。
ここが登山口のようです。


 途中に分岐もありましたが、谷沿いを進んでいくと朽ちた橋の残骸が。
さすがに渡れないので、沢を渡渉します。


 沢を渡った先で2方向にてテープが分かれてます。
ここも配管に沿った沢沿いを進みます。



 しばらくすると林道に出ました。
終点まで行くと登山道が続いてます。



 しばらくしてまた林道に出ます。
林道を進んでいくと赤い杭があるので、そこからまた登山道に入っていきます。



 此処から先は分かりづらい道も出てきますが、テープかケルンを探していきます。


 尾根の登りで分岐が!
ここは山頂方向になる右へ行きます。


 やがてまた林道に出会うと先に登山道が続いてるので進みます。
ここからは分かりやすい。


 少し行くと尾根の分岐に。
ここからはもう少しです。



 急な岩場を登りきったところが茂ノ森の山頂です。
山頂周辺は岩場とちょっとしたブナ林になってます。


 南の方はあまり見えませんが、西や北方向はそこそこ見渡せます。



 分岐まで戻って芦谷山を目指します。
すぐ先のピークのあたりに展望の良い岩場が2ヶ所ありました。
手前の岩場からは茂ノ森が。


 少し先の岩場からは今日一番の展望が開けてました。



 尾根筋は思った以上に快適な道でした。
前半は藪もなくいい感じです。


 伐採地を過ぎると尾根に大岩が!展望も良さそうなので一休みします。


 さらに尾根から少しはずれたところにも展望の良さそうな岩場があったので行ってみました。



 尾根がちょっと笹薮になったなと思ったら林道に出ました。
ここから少し林道を歩きます。


 少し行くと右手に大岩が見えたので、植林の中を尾根に沿って入ってみるとそこが引割大岩でした。



 西から北方向がよく見えます。
亀裂に物が落ちたら絶対取れないでしょうね。




 そこから尾根を辿っていくと芦谷山に到着です。



 下山は少し戻ったところに矢印があったので、ここから下ることにします。


 ここからはテープかケルンを辿っていきます。
一旦林道に出ますが、ケルンからまた林道をはずれていくとテープがあります。



 横道になったり少し登ったりするところもありましたが、必ずテープかケルンがあるのでそれを辿っていくと林道跡に出ました。
途中の林道を歩いても下れたのかもしれませんね。



 途中の登山口から続いてた林道跡だったようです。


 登り口の麓宝苑跡に戻ってきました。
昔、まだやってた頃に何度か来たことがあります。
年がバレそうですがσ(^_^;)


 竹藪を登ってきたので他に行きやすいところはないかと探してみたら、道のようなものが続いてました。辿っていくと朽ちた橋が!
慎重に渡っていくと駐車したすぐ下に出ました。
登るときに気がついていれば少しは楽だったかも。




 今回のルートはYAMAPに出しています。

2017年2月7日火曜日

懐かしい故郷の山・田井山

 2月4日の土曜日、田井の友人のところに散髪に行ったついでに一度は登ってみたいと思っていた田井山に登ってきました。




 今回は岡地区から登って本山に周回するつもりなので、車は町境に近い若一王子の近くに止めて出発。

 
 中江産業の横の道を入ったここから登山道に入ります。


 この山はほとんどが植林だと思うので、やはり植林の登りになります。
少し登ると別の道に合流しました。
少しだけ展望が開けるところもあります。




 前半は何度か林道を横切ることになります。
3つめの林道では少し右に行ったところからまた登山道に入ります。


 最後の林道を過ぎて少し登ったところから上野山三角点に寄ってみました。


 この山は展望がほとんどありません。
少しだけ開けた場所から白髪山が樹木越しに見えるくらい。



 途中で道が二つに分かれます。
山頂はまだ左の方になるんですが、テープが右の道に付いていたので行ってみたらすぐに左に曲がります。
ここはどっちに行っても同じかも。


 さらに進むと道が分からなくなります。
植林の間に崩壊地があったんですが、私はそれを過ぎたとこの急斜面を登っていきました。
後で分かったんですが、崩壊地の手前から尾根に取り付いたほうがいいみたいです。




 尾根に取り付くと境界を歩けるようになってました。
早くに尾根に登ったほうが良かったみたいです。


 境界から少し左に入ったところが田井山の山頂になります。
山頂周辺は北側が植林、南がアラカシやハイノキ、シキミなどの二次林になってます。
展望は全くありません。



 下りは本山町方面へ。
とりあえず歩きやすい境界を歩いていくと、地図の道にのったようなのでそのまま行ってみたら途中でかなりずれました。
修正していたら何とか分かる道に出ましたね。
上の方は地図の道は全く分からなくなってます。




 さらに進むと林道に出ます。林道の終点からまっすぐと左に道が別れましたが、左は道が無くなったので、まっすぐに行ってみます。




 道が途中で別れるところが何箇所かあります。
中には並行して通ってる道もあるので、スマホ等で位置を確認しながら行ったほうがいいでしょう。



 途中のカツトリ三角点に行ってみました。
こっちはけっこう藪を抜けないと行けません。




 道はあると行ってもほとんど使われてないので道をはずれたほうが歩きやすいところも多いです。
車の音がけっこう聞こえてきたところで林道に出ました。
ここからは林道を進みます。




  林道から町道を経て最後は国道歩きです。
吉野川沿いを眺めながらなので、嫌な感じはありません。
吉野川と地蔵寺川の出会いに私が通った田井小学校があったんですが、今はヤセックになってるようでした。



 今回の山行はYAMAPにアップしてます。