ラベル 登山、植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 登山、植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月27日木曜日

瓶ヶ森・8月23日

 8月23日はどこの山に行こうかと悩んでましたが、朝の状態を見て瓶ヶ森に登ってみることにしました。

 伊吹山で日の出を見ようと泊まってましたが、見事に外れでガスの中。
もしかしたらと思って瓶ヶ森まで登ってみると、見事な雲海でうっすらとブロッケン現象が見られました。


 早朝の撮影を楽しんだあと、8時ころから出発です。


 しゅっちゅう登るわけでは無いですが年に一度は登る瓶ヶ森。
この風景も一年ぶりです。


 男山手前の展望所では雲海と石鎚山系の山がキレイです。
ここで早朝撮影したかったなぁ。


 展望所で長時間撮影してたので、男山には45分ほどで到着。
今日はのんびりするつもりなので、そんなことも気にせず女山に向かいます。




 女山は9時位に到着。
もう数人が登ってました。


 この日の天気は文句なし!
瓶ヶ森はガスってることが多いですが、ここまでの展望はあまり出会えてなかったですね。



 下山はいつものように氷見二千石原へ。
途中の岩場でものんびり撮影を楽しみました。


 
 この時期は瓶ヶ森も花の多い季節。
下の道沿いはけっこう花がありました。
ミヤマノダケ、オタカラコウ、シオガマギク。




 四国に山は笹原が多いですが、その中でもこの氷見二千石原が一番いいですね。


2014年4月17日木曜日

やっぱり雨になった横倉山・4月12日

 この週末は天気が悪いということでしたが、ホントにいつ降りだしてもおかしくない天気の中、横倉山に行ってきました。

 登山口につくまでにもたくさんの花が見られるような季節。
登山口近くには名物的なオトメスミレがたくさんの花を咲かせていました。


 高知市内はもうスッカリ終わってしまった桜も、この辺りでは散り始めた頃。
桜の樹の下に車を止めてたら、後でえらい目にあったけど。


 何度登ってもこの森はいい。
登り始めがホントに素晴らしい森です。


 いつもなら終わりかけに見ることが多いコミヤマカタバミが杉原神社の前あたりからたくさんの花をつけてました。
この日は天気が悪かったから、開いてない花が多かったのが残念!


 この日はポカリを忘れてしまったので、安徳水で水を補給。
名水だけど水を汲むのはちょっとむずかしい。


 行在所跡に着いた頃に雨が降り始めた。
弱い雨だったので濡れるほどでもなく、そのまま進む。
田口社の社が大木が倒れて壊れていたようです。


 横倉宮に着いたが雨が降り出すかもしれないので咲きを急ぐことに。
畝傍山眺望所を目指します。


 眺望所には一組の登山者が。
天気が悪いのに来る人もいるもんだと感心するが、自分も同じ。
山肌が芽吹きで色づいてキレイです。


 いつものように住吉神社をまわって空池へ。
いつもはここでランチにするところだが、ちょっと時間が早いので馬鹿試しに向かいます。


 馬鹿試しではまだ花はちょっと早いみたい。
イワシデの雄花が咲き始めた頃でした。


 ここでランチにしようと思ったら、また雨がふりだした。
歩いてるうちに止むかと思って先に進んでみたが、止むどころか本格的な雨になってしまった。
仕方ないのでそのまま進むことに。
山頂周辺ではアケボノツツジがちょうど見頃のようでした。



 避難小屋まで戻って東屋でやっとランチに。
この日は久しぶりにカップ麺ではなく弁当にしてみました(ガスが切れてただけなんですがσ(^_^;))


 ランチが終わった頃には雨もほとんど止みました。
雨の後の森は霧がかかってさらにいい雰囲気でした。